「コアジサシとオーストラリア」 |
![]() コアジサシは厚木で卵を生みます |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ウィルソン公使 |
解説をした室伏教諭 |
花束を私にまでプレゼント |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
|
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
|
|
コアジサシ研究家・真鶴中学校教諭 | 室伏友三氏 | お話とスライド |
オーストラリア大使館公使 | トレバー・ウィルソン氏 | お話とビデオ |
日時: | 2000年2月25日(金) 午前10:50〜11:40 |
場所: | 厚木市立戸田小学校・体育館 tel:046-228-9805 |
参加者: | 全校児童394人 教職員・保護者・地域の希望者ほか |
コアジサシは基本的に日本で卵を生み、そのほとんどがオーストラリアへ飛んでいきます。しかし、近年の開発の影響で営巣出来る環境が減少した結果、コアジサシの個体数も減少傾向にあります。中州の営巣地としては国内最大級の営巣地が、実は厚木市岡田にあります。 私はこれを題材にして学校教育に役立たせることは出来ないものかと考え、オーストラリア大使館と相談した上で、営巣地周辺にある幾つかの学校に提案しました。その中で最も早く手を挙げた学校で上記の行事を行いました。 文部省の方針である「生きる力を養成する」総合学習にも合致するものでもあるでしょう。 私が最も心密かに期待することは、児童へのプラスの影響です。この行事をきっかけとして、コアジサシそのものに関心を持つ場合もあるでしょうし、自分の地域や環境、理科、社会、或いは英語、異文化に興味を持つかも知れません。楽しみです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |